初心者でもすぐ理解できる!アンティークインテリアの豆知識や基本情報をご紹介します!

このサイトは初心者でもすぐ理解できる、アンティークインテリアの豆知識や基本情報をご紹介しています。
お洒落で魅力ある骨董の家具を手に入れたいと考えているのなら、ぜひ参考にしてみてください。
木製の骨董家具の修理やお手入れに役立つ、持っておくと良いアイテムに関しても解説しています。
さらに価値ある骨董インテリアをショップで品物を見極める方法にも触れているサイトです。
商品選びをする際にはきっと役立つはずです。
初心者でもすぐ理解できる!アンティークインテリアの豆知識や基本情報をご紹介します!
アンティークインテリアが気になるけれど、具体的に良く分からないという人は多いのではないでしょうか。
アンティークは骨董のことで、100年以上前に作られたもののことを指していることもありますが一般的には古い味わいのあるものもアンティークとして売られていることがあります。
職人が手掛けた丁寧な仕事が特徴で、木材をふんだんにつかい頑丈に出来ていることが多いです。
一点もので、他に全く同じものがないものが多いのも豆知識です。
アンティークインテリアはアメリカでは100年以上経過したものと定義されている!
昨今では国内で、アンティーク家具がインテリアアイテムとして高い人気を誇っています。
そこでここでは、アメリカにおけるアンティークの定義についてレクチャーをしていきましょう。
アンティーク家具の本場であるアメリカでは、製造から100年以上が経過したものだけと定義づけをなされています。
これは歴史的な価値を含んだインテリアであるという意味を込めており、それよりも年代が浅いものはヴィンテージと呼ばれているものです。
日本で昨今流通をしているものは、大半が後者にあたるものです。
おもに明治から大正時代に輸入をされたものになります。
100年以上経過をした本当のアンティーク家具だと、非常に高級で普段使いをするのが拒まれるでしょう。
また古美術品にも分類をされるため、購入するにも高い費用を必要とします。
すでにご自宅で設置をされている環境があれば、丁寧にお手入れをして子供やお孫さんへと受け継いでいくのが理想的といえます。
アンティークショップとヴィンテージショップの違いを理解しよう!
アンティークとヴィンテージの違いがわかりますか。
わかるようでわからない違いを紹介します。
アンティークと呼ばれるものは、年代を得た物であり、中には100年以上大切にされてきたものも少なくありません。
一方でヴィンテージというのは年代を得たという部分ではアンティークと同じですが、特別な価値を持っているものという意味になります。
どちらも高価であることには変わりありませんが、年代を得たことにより付加価値が高まり、さらに価格が高騰することもあります。
ではどこのショップで購入することが出来るでしょうか。
どちらもアンティークショップで購入することが出来ます。
その中に特設コーナーが出来ていることがあるのです。
また数多くの品物の中に紛れて高価な品があることもあるのです。
探してみなければわからない、しかし見つけた物の中には思わぬものも紛れている場合もあるので面白さもあります。
これまであまりお目にかかることもなかった品物にも出会えるチャンスがお店にはあるのです。
アンティークインテリアの購入には後世に引き継ぐ覚悟で購入しよう!
若い世代の間で、アンティーク家具が人気を集めています。
以前はごく限られた専門店でしか手に入れることができませんでしたが、今ではインターネットショップでも販売をされており、世界各地で作られたアンティークインテリアを気軽に購入することが可能です。
このアイテムをこれから手に入れようという方も大勢いらっしゃることでしょう。
その際じゃ後世に受け継ぐことを覚悟して買わないといけません。
理由はアンティーク製品は非常に高級で、1代限りの使用にするにはもったいないからです。
たとえば19世紀のフランスで製造されたロッキングチェアであれば、一脚当たりのお値段は約200万円となります。
ウッド材を用いているため長期間良好状態を保てるのが、アンティーク家具の魅力です。
お子さんからお孫さん、さらにはその先の後世に残すには理想的なアイテムでもあります。
手に入れた際は、ご家族で残していくべきものだと伝えて、日頃からお手入れをしましょう。
アンティークインテリアの修理は自分で出来る物と専門業者に依頼する必要がある物がある!
こだわりのアンティーク家具の修理は自分で行いたい、という人も多いでしょう。
しかしちょっと待ってください。
アンティーク家具の不具合には、自分で直せる物と、業者に依頼した方がよい物があります。
まずはリペアしたい家具の不具合をきちんと調べて、自分でやっても大丈夫な物か、それとも業者に依頼した方がよいのか調べてからでも遅くはないのでしょうか。
自分で直せる不具合
パーツの外れ、表面の傷直しなど
装飾が外れてしまった場合、パーツが残っているならもう一度接着できます。
ねじで留めているタイプ、接着剤で接着しているタイプなどがあります。
ねじがまだ使えそうならもう一度ねじでパーツを留めますが、市販のねじでは代替できない、使ったら家具の味がなくなってしまう場合は業者に依頼する方がよいでしょう。
また接着剤も家具の木材を痛めてしまう場合はこちらも業者に相談してみましょう。
表面の傷も、市販されている道具で簡単に直すことができます。
しかし傷が深い、塗料もヴィンテージではがれしまうなど、アンティークの風味を損なってしまうおそれがある時は、専門業者に相談してみましょう。
また彫りが欠けている、家具の立て付けなどは自分で触らずに専門業者に相談することをお勧めします。
きちんと修理して長く使い続けたいものですね。